
マーケティング
【マーケ担当者目線で考える】2023年10月1日スタート!ステマ規制
2023.11.05
- はじめに
- ステマって何?
- 2023年10月からステマは景品表示表違反!
- 懲役もあり得る!?ステマ規制に違反するとどうなる?
- 実際に違反となった過去の事例紹介
- 違反にならずにインフルエンサーマーケティングをするには?
- 具体的にはどうしたらいい?
- 終わりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
はじめに

広告や宣伝であることを隠して商品やサービスを宣伝する、ステルスマーケティング(通称ステマ)が2023年10月1日から、景品表示法により規制されます。今回はこの規制を受け、企業SNS担当者が気を付けることを簡単にまとめて解説します。過去の投稿も規制の対象になるため、理解しておきましょう。
ステマって何?

通称「ステマ」と呼ばれるステルスマーケティングとは、SNS上のクチコミや感想のような形で広告や宣伝であることを明確にせず隠すように商品やサービスの宣伝をすることを言います。
例えば、企業や企業の販促に関わる従業員がクチコミサイトに消費者を偽って投稿したり、インフルエンサー金銭を渡したり、商品提供をしたことを隠して投稿を依頼することなどがこれにあたります。
2023年10月からステマは景品表示表違反!

消費者庁は「2023年10月から、ステマ(ステルスマーケティング)が『不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法、景表法ともいう)』の禁止行為に指定する」としました。
これ以降、金銭の授受や商品やサービスの提供を受けたインフルエンサーなどのSNSの投稿やクチコミなどへのクレジット表記がない投稿や、消費者を偽った投稿は規制の対象となります。
▼消費者庁ホームページ
https://www.caa.go.jp/notice/entry/032672/
一言で言うと、一般の消費者や第三者が広告だと判断できない広告はステマであるという解釈がなされ規制の対象になるということです。規制の対象にならないようにしっかり対策することが企業には求められます。
懲役もあり得る!?ステマ規制に違反するとどうなる?
ステマ規制に違反した場合、広告を依頼された側のインフルエンサーは処分されませんが、依頼した企業側が罰を受けることになります。違反した場合は措置命令が出され、企業名が公表されます。
措置命令に従わない場合には刑事罰(景品表示法第36条)の対象となり、2年以下の懲役または300万円以下の罰金のいずれかまたは両方が科され、法人も最大3億円が科される可能性があります。
さらにこの規制は、過去の投稿(施行前に掲載された投稿)であっても規制の対象になるということに気をつけておきましょう。
実際に違反となった過去の事例紹介
ステマが景品表示法の規制対象となる前にも、ステマが優良誤認表示等にあたると判断され実際に景品表示法違反として措置命令を受けたSNSでのサプリメントのステマ投稿の事例があります。
Instagramにてインフルエンサーが美容サプリメントの商品提供を依頼として受けたのにも関わらず、それを隠し投稿していたことが問題となりました。
さらに同投稿では、「飲むだけで効果が得られる」と消費者が誤解するような記載がされていたことも問題となり、消費者庁は景品表示法第5条第1号の優良誤認に当たるとして、サプリメントの販売会社と通販事業の運営会社に対して措置命令がなされました。
参考:https://www.caa.go.jp/notice/assets/representation_cms212_230124_01.pdf
違反にならずにインフルエンサーマーケティングをするには?
ステマ規制は、これまで問題になっていた「広告であること隠した」広告を規制するもの。しっかり広告であることを明記し、企業がインフルエンサーを使って広告をする行為自体は問題になりません。
企業担当者が気をつけたいことは、自社サービスや商品を広告する際に広告であることを誰が見てもわかる形で明確にしておくことです。
広告か広告でないかの判断は「自主的な意思での投稿かどうか?」が一つの基準になります。SNSでの投稿を目的に商品やサービスの無償提供を特定の人に対して行う場合や、投稿内容が個人の自由意志による投稿ではなく、企業の方針に沿ってもらう場合などの制限がかかる場合は広告と判断されます。
具体的にはどうしたらいい?

第三者に投稿を依頼する場合は必ず誰から見ても「企業の広告である」を伝えることが必要です。そのために意識したいことが企業との関係性をしっかりと記載することです。各S N Sでは広告であることを表記する機能がついているため投稿媒体に合わせてこれらを活用するようにしましょう。
①投稿内に企業の広告であることを明記する
「商品の提供を受けて投稿をしている」ことを文章で表記したり、「広告」「宣伝」「プロモーション」「PR」といった文言を消費者が認識しやすい形で入れ込みます。
②#(ハッシュタグ)の記載
「広告」「宣伝」「プロモーション」「PR」などのハッシュタグをハッシュタグ記載部分の先頭にわかる形で入れ込みます。大量のハッシュタグの中に広告である旨の表示を入れて紛れ込ませるなどは、記載していたとしても認識しにくくなるため規制の対象になることがあります。
但し、この#での表記はInstagramにおいては非推奨です。ここからは主要のSNSの広告明記機能を簡単にお伝えします。(2023年10月現在)
③各SNSの広告表示を活用する

ステマ防止策は各SNSで行われており、広告機能がついているInstagramやYouTubeなどのSNSも多いのでこれらを活用していきましょう。
▼Instagram
例えばInstagramでは「タイアップ投稿ラベル」という機能が存在します。これを使うことで広告であることがひとめでわかるとともに、企業側はインフルエンサーの投稿のインサイトが共有されたり、広告として使うこともできるようになるなどメリットがあります。
▼TikTok
同じくTikTokでは「ブランドコンテンツ」機能のプロモーションラベルをつけることができます。
▼YouTube
YouTubeでは「プロモーションを含みます」というラベルを動画につけることで広告であることを視聴者に明記できます。
終わりに

2023年10月1日よりステマ規制が始まり、企業担当者はこれまで以上に広告やインフルエンサーマーケティングに注意をする必要が出てきました。知らなかった、では済まないステマ規制。「広告であること」の明記がポイントとなってくるため、担当者は各メディアの用意した機能を使い、誠実に広報活動を行っていきましょう。
「自社での対応は難しい」「インフルエンサーマーケティングをしたいけれど、よくわからない」そんな企業担当者様はぜひ一度COLORFULLY営業担当までご相談ください。
経験豊富な担当者が法規制を守り、効果的なインフルエンサーマーケティングのお手伝いをさせていただきます!
COLORFULLYについて

『COLORFULLY』は、モデル活動をはじめとした複業で、日常をカラフルに彩りたい女性と、女性のリアルなストーリーに共感する企業を結ぶマッチングプラットフォームです。登録無料で、モデル手配のみならず、Instagram投稿や商品企画への参加者なども募集できます。
※2022年4月1日「週末モデル」よりサービス名を変更しました。
\「COLORFULLY」はユーザー数日本最大級(※)/
モデルユーザー13,000人以上、企業は約3,000社が登録!
まずは仮登録いただき、お仕事&モデル情報をご覧ください!
※自社調べ。複業女性のモデルデータベースとしては日本最大級。2023年9月現在の数字です。
- はじめに
- ステマって何?
- 2023年10月からステマは景品表示表違反!
- 懲役もあり得る!?ステマ規制に違反するとどうなる?
- 実際に違反となった過去の事例紹介
- 違反にならずにインフルエンサーマーケティングをするには?
- 具体的にはどうしたらいい?
- 終わりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
はじめに
COLORFULLYでお仕事に応募しているのになかなか案件が決まらない・・・。そんな風にお悩みのモデルユーザー様に今回はお仕事のオファー率を高めるためのTipsをお伝えします。
お仕事が決まらない?
COLORFULLY ではお仕事の案件によっては数十倍の確率になることもあります。募集人数が1名〜数名のお仕事多いので、選ばれるための道は険しいものになることも。
「なかなかお仕事が決まらない」「私の何がいけないんだろう?」と悩んでしまうこともあるかもしれません。まずは、倍率が高いということを頭に入れておいていただけると気持ちが楽になると思います。
倍率は高いものの、お仕事獲得のためにできることは何もないのか?というと、そうではありません。情報を少し足してあげることで自分自身で簡単に選ばれる確率を高めることができます。
「スタイルフォト」使っていますか?

COLORFULLYのアプリの中に「スタイルフォト」という機能があります。COLORFULLYのアプリの、「マイページ」の項目に入っている「スタイルフォト」はバストアップ正面、全身正面、メイクなしバストアップ、自由ポーズ、足(パーツモデル用)、左手(パーツモデル用)右手(パーツモデル用)の8項目の写真を1枚ずつ登録できる機能です。
いわば、履歴書の写真のようなもの。実は、この「スタイルフォト」を活用することが案件獲得にも関係してくる重要な項目なのです。
お仕事発注をするクライアントの心理

クライアントは自社商品や自社ブランドの宣伝のためにモデルを起用したいと考えています。つまり、自社ブランドや商品のイメージと一致するモデルを探しているということ。例えば、自然派のハンドクリームのモデルを起用したい場合で考えると手が綺麗で、派手なネイルはしておらず、素爪が綺麗なモデルさんを探したいと考えるかもしれません。
クライアントは理想のモデルイメージを抱きながら、モデルのプロフィール内容、登録されている写真、COLORFULLY内でのレビュー、スケジュール感などを確認した上でモデルセレクトを行います。全ての情報を総合的に判断し、理想のイメージに近いモデルにお仕事を依頼します。
つまり、判断材料となる写真の登録がされているかどうかはとても重要な要素になるということ。いわば履歴書の写真のような、「スタイルフォト」を充実させることはモデルユーザーさんに必須でしていただきたいことの一つです。
スタイルフォトの入れ方解説

まずは全身写真とバストアップは必須で入れていきましょう!ここを入れて初めて一次選考に残れると行っても過言ではありません。
+マークを押すとカメラロールに繋がるので、写真を選び設定します。写真は1枚しか登録できないので、どんな案件にも対応できそうな自然な写りのものを慎重に厳選しましょう。
得意な分野のお仕事を獲得するために

最大8枚登録できる「スタイルフォト」。美容系のお仕事が得意な方は「メイクなしバストアップ正面」も登録しておきましょう。メイクやコスメ系案件では選考の上で需要な資料となります。メイクをしていない写真は人に見られたくない方も多いと思いますが、この部分はクライアント企業だけがアクセスできるページでしか表示されないので安心して登録してください。
さらにファッション系が得意な方は自由ポーズ1&2を、パーツモデルの経験がある方やパーツを褒められる方は右手(パーツモデル用)左手(パーツモデル用)足(パーツモデル用)も登録しておきましょう。

まだ自分の分野がわからない方やこれからモデルとして活躍したい方は全て登録しておくことをお勧めします。
スタイルフォトに登録する写真のポイント

企業にアンケートを取ったところ、約9割の企業からモデル選考で大切なことは「近況のリアルな写真」であるということが判明しました。
定期的にスタイルフォトの写真は新しいものに変更していきましょう。
またクライアントは、設定役柄に合っているか? 求めているイメージに合うか?など、メイク前の雰囲気からどのようなイメージに持っていけるかまでを想定します。いったいどのような人なのか、写真、プロフィールを通して少しでも知りたいと思っています。自分をより良く見せるために写真を加工したり、ベストな一枚を掲載する必要はまったくありません。
ナチュラルに見せつつ、清潔感のある写真が理想的です。
スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント

スタイルフォトは自宅でスマホと三脚での自撮りでも可能です。シンプルに自分の雰囲気が伝わる写真であることが大切です。
その際のポイントは過剰な加工はしないこと、体のラインがわかるシンプルな服装で撮影すること(デニムとTシャツなどで構いません)です。ポージングがわからない場合は難しく考えすぎず、ただ立っている写真でも問題ありません。
おわりに

案件が決まらない時でも、「スタイルフォト」を活用することで自分でオファー率を高めることは可能です。撮影も自撮りのスマホ撮影でいいのであればやらない理由はありません。ぜひ「スタイルフォト」を充実させてみてくださいね!
COLORFULLYについて

『COLORFULLY』は、モデル活動をはじめとした複業で、日常をカラフルに彩りたい女性と、女性のリアルなストーリーに共感する企業を結ぶマッチングプラットフォームです。登録無料で、モデル手配のみならず、Instagram投稿や商品企画への参加者なども募集できます。
※2022年4月1日「週末モデル」よりサービス名を変更しました。
\「COLORFULLY」はユーザー数日本最大級(※)/
モデルユーザー12,000人以上、企業は約3,000社が登録!
まずは仮登録いただき、お仕事&モデル情報をご覧ください!
※自社調べ。複業女性のモデルデータベースとしては日本最大級。2023年9月現在の数字です。
- はじめに
- ステマって何?
- 2023年10月からステマは景品表示表違反!
- 懲役もあり得る!?ステマ規制に違反するとどうなる?
- 実際に違反となった過去の事例紹介
- 違反にならずにインフルエンサーマーケティングをするには?
- 具体的にはどうしたらいい?
- 終わりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
はじめに
COLORFULLYでお仕事に応募しているのになかなか案件が決まらない・・・。そんな風にお悩みのモデルユーザー様に今回はお仕事のオファー率を高めるためのTipsをお伝えします。
お仕事が決まらない?
COLORFULLY ではお仕事の案件によっては数十倍の確率になることもあります。募集人数が1名〜数名のお仕事多いので、選ばれるための道は険しいものになることも。
「なかなかお仕事が決まらない」「私の何がいけないんだろう?」と悩んでしまうこともあるかもしれません。まずは、倍率が高いということを頭に入れておいていただけると気持ちが楽になると思います。
倍率は高いものの、お仕事獲得のためにできることは何もないのか?というと、そうではありません。情報を少し足してあげることで自分自身で簡単に選ばれる確率を高めることができます。
「スタイルフォト」使っていますか?

COLORFULLYのアプリの中に「スタイルフォト」という機能があります。COLORFULLYのアプリの、「マイページ」の項目に入っている「スタイルフォト」はバストアップ正面、全身正面、メイクなしバストアップ、自由ポーズ、足(パーツモデル用)、左手(パーツモデル用)右手(パーツモデル用)の8項目の写真を1枚ずつ登録できる機能です。
いわば、履歴書の写真のようなもの。実は、この「スタイルフォト」を活用することが案件獲得にも関係してくる重要な項目なのです。
お仕事発注をするクライアントの心理

クライアントは自社商品や自社ブランドの宣伝のためにモデルを起用したいと考えています。つまり、自社ブランドや商品のイメージと一致するモデルを探しているということ。例えば、自然派のハンドクリームのモデルを起用したい場合で考えると手が綺麗で、派手なネイルはしておらず、素爪が綺麗なモデルさんを探したいと考えるかもしれません。
クライアントは理想のモデルイメージを抱きながら、モデルのプロフィール内容、登録されている写真、COLORFULLY内でのレビュー、スケジュール感などを確認した上でモデルセレクトを行います。全ての情報を総合的に判断し、理想のイメージに近いモデルにお仕事を依頼します。
つまり、判断材料となる写真の登録がされているかどうかはとても重要な要素になるということ。いわば履歴書の写真のような、「スタイルフォト」を充実させることはモデルユーザーさんに必須でしていただきたいことの一つです。
スタイルフォトの入れ方解説

まずは全身写真とバストアップは必須で入れていきましょう!ここを入れて初めて一次選考に残れると行っても過言ではありません。
+マークを押すとカメラロールに繋がるので、写真を選び設定します。写真は1枚しか登録できないので、どんな案件にも対応できそうな自然な写りのものを慎重に厳選しましょう。
得意な分野のお仕事を獲得するために

最大8枚登録できる「スタイルフォト」。美容系のお仕事が得意な方は「メイクなしバストアップ正面」も登録しておきましょう。メイクやコスメ系案件では選考の上で需要な資料となります。メイクをしていない写真は人に見られたくない方も多いと思いますが、この部分はクライアント企業だけがアクセスできるページでしか表示されないので安心して登録してください。
さらにファッション系が得意な方は自由ポーズ1&2を、パーツモデルの経験がある方やパーツを褒められる方は右手(パーツモデル用)左手(パーツモデル用)足(パーツモデル用)も登録しておきましょう。

まだ自分の分野がわからない方やこれからモデルとして活躍したい方は全て登録しておくことをお勧めします。
スタイルフォトに登録する写真のポイント

企業にアンケートを取ったところ、約9割の企業からモデル選考で大切なことは「近況のリアルな写真」であるということが判明しました。
定期的にスタイルフォトの写真は新しいものに変更していきましょう。
またクライアントは、設定役柄に合っているか? 求めているイメージに合うか?など、メイク前の雰囲気からどのようなイメージに持っていけるかまでを想定します。いったいどのような人なのか、写真、プロフィールを通して少しでも知りたいと思っています。自分をより良く見せるために写真を加工したり、ベストな一枚を掲載する必要はまったくありません。
ナチュラルに見せつつ、清潔感のある写真が理想的です。
スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント

スタイルフォトは自宅でスマホと三脚での自撮りでも可能です。シンプルに自分の雰囲気が伝わる写真であることが大切です。
その際のポイントは過剰な加工はしないこと、体のラインがわかるシンプルな服装で撮影すること(デニムとTシャツなどで構いません)です。ポージングがわからない場合は難しく考えすぎず、ただ立っている写真でも問題ありません。
おわりに

案件が決まらない時でも、「スタイルフォト」を活用することで自分でオファー率を高めることは可能です。撮影も自撮りのスマホ撮影でいいのであればやらない理由はありません。ぜひ「スタイルフォト」を充実させてみてくださいね!
COLORFULLYについて

『COLORFULLY』は、モデル活動をはじめとした複業で、日常をカラフルに彩りたい女性と、女性のリアルなストーリーに共感する企業を結ぶマッチングプラットフォームです。登録無料で、モデル手配のみならず、Instagram投稿や商品企画への参加者なども募集できます。
※2022年4月1日「週末モデル」よりサービス名を変更しました。
\「COLORFULLY」はユーザー数日本最大級(※)/
モデルユーザー12,000人以上、企業は約3,000社が登録!
まずは仮登録いただき、お仕事&モデル情報をご覧ください!
※自社調べ。複業女性のモデルデータベースとしては日本最大級。2023年9月現在の数字です。
- はじめに
- ステマって何?
- 2023年10月からステマは景品表示表違反!
- 懲役もあり得る!?ステマ規制に違反するとどうなる?
- 実際に違反となった過去の事例紹介
- 違反にならずにインフルエンサーマーケティングをするには?
- 具体的にはどうしたらいい?
- 終わりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
- はじめに
- お仕事が決まらない?
- 「スタイルフォト」使っていますか?
- お仕事発注をするクライアントの心理
- スタイルフォトの入れ方解説
- 得意な分野のお仕事を獲得するために
- スタイルフォトに登録する写真のポイント
- スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント
- おわりに
- COLORFULLYについて
はじめに
COLORFULLYでお仕事に応募しているのになかなか案件が決まらない・・・。そんな風にお悩みのモデルユーザー様に今回はお仕事のオファー率を高めるためのTipsをお伝えします。
お仕事が決まらない?
COLORFULLY ではお仕事の案件によっては数十倍の確率になることもあります。募集人数が1名〜数名のお仕事多いので、選ばれるための道は険しいものになることも。
「なかなかお仕事が決まらない」「私の何がいけないんだろう?」と悩んでしまうこともあるかもしれません。まずは、倍率が高いということを頭に入れておいていただけると気持ちが楽になると思います。
倍率は高いものの、お仕事獲得のためにできることは何もないのか?というと、そうではありません。情報を少し足してあげることで自分自身で簡単に選ばれる確率を高めることができます。
「スタイルフォト」使っていますか?

COLORFULLYのアプリの中に「スタイルフォト」という機能があります。COLORFULLYのアプリの、「マイページ」の項目に入っている「スタイルフォト」はバストアップ正面、全身正面、メイクなしバストアップ、自由ポーズ、足(パーツモデル用)、左手(パーツモデル用)右手(パーツモデル用)の8項目の写真を1枚ずつ登録できる機能です。
いわば、履歴書の写真のようなもの。実は、この「スタイルフォト」を活用することが案件獲得にも関係してくる重要な項目なのです。
お仕事発注をするクライアントの心理

クライアントは自社商品や自社ブランドの宣伝のためにモデルを起用したいと考えています。つまり、自社ブランドや商品のイメージと一致するモデルを探しているということ。例えば、自然派のハンドクリームのモデルを起用したい場合で考えると手が綺麗で、派手なネイルはしておらず、素爪が綺麗なモデルさんを探したいと考えるかもしれません。
クライアントは理想のモデルイメージを抱きながら、モデルのプロフィール内容、登録されている写真、COLORFULLY内でのレビュー、スケジュール感などを確認した上でモデルセレクトを行います。全ての情報を総合的に判断し、理想のイメージに近いモデルにお仕事を依頼します。
つまり、判断材料となる写真の登録がされているかどうかはとても重要な要素になるということ。いわば履歴書の写真のような、「スタイルフォト」を充実させることはモデルユーザーさんに必須でしていただきたいことの一つです。
スタイルフォトの入れ方解説

まずは全身写真とバストアップは必須で入れていきましょう!ここを入れて初めて一次選考に残れると行っても過言ではありません。
+マークを押すとカメラロールに繋がるので、写真を選び設定します。写真は1枚しか登録できないので、どんな案件にも対応できそうな自然な写りのものを慎重に厳選しましょう。
得意な分野のお仕事を獲得するために

最大8枚登録できる「スタイルフォト」。美容系のお仕事が得意な方は「メイクなしバストアップ正面」も登録しておきましょう。メイクやコスメ系案件では選考の上で需要な資料となります。メイクをしていない写真は人に見られたくない方も多いと思いますが、この部分はクライアント企業だけがアクセスできるページでしか表示されないので安心して登録してください。
さらにファッション系が得意な方は自由ポーズ1&2を、パーツモデルの経験がある方やパーツを褒められる方は右手(パーツモデル用)左手(パーツモデル用)足(パーツモデル用)も登録しておきましょう。

まだ自分の分野がわからない方やこれからモデルとして活躍したい方は全て登録しておくことをお勧めします。
スタイルフォトに登録する写真のポイント

企業にアンケートを取ったところ、約9割の企業からモデル選考で大切なことは「近況のリアルな写真」であるということが判明しました。
定期的にスタイルフォトの写真は新しいものに変更していきましょう。
またクライアントは、設定役柄に合っているか? 求めているイメージに合うか?など、メイク前の雰囲気からどのようなイメージに持っていけるかまでを想定します。いったいどのような人なのか、写真、プロフィールを通して少しでも知りたいと思っています。自分をより良く見せるために写真を加工したり、ベストな一枚を掲載する必要はまったくありません。
ナチュラルに見せつつ、清潔感のある写真が理想的です。
スマホの自撮りでOK!自宅での撮影のポイント

スタイルフォトは自宅でスマホと三脚での自撮りでも可能です。シンプルに自分の雰囲気が伝わる写真であることが大切です。
その際のポイントは過剰な加工はしないこと、体のラインがわかるシンプルな服装で撮影すること(デニムとTシャツなどで構いません)です。ポージングがわからない場合は難しく考えすぎず、ただ立っている写真でも問題ありません。
おわりに

案件が決まらない時でも、「スタイルフォト」を活用することで自分でオファー率を高めることは可能です。撮影も自撮りのスマホ撮影でいいのであればやらない理由はありません。ぜひ「スタイルフォト」を充実させてみてくださいね!
COLORFULLYについて

『COLORFULLY』は、モデル活動をはじめとした複業で、日常をカラフルに彩りたい女性と、女性のリアルなストーリーに共感する企業を結ぶマッチングプラットフォームです。登録無料で、モデル手配のみならず、Instagram投稿や商品企画への参加者なども募集できます。
※2022年4月1日「週末モデル」よりサービス名を変更しました。
\「COLORFULLY」はユーザー数日本最大級(※)/
モデルユーザー12,000人以上、企業は約3,000社が登録!
まずは仮登録いただき、お仕事&モデル情報をご覧ください!
※自社調べ。複業女性のモデルデータベースとしては日本最大級。2023年9月現在の数字です。